![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSPnlAB3QI7R-zeUa7GLn_oFK5d3qv7sRsoiftCjTG-Seig57QaQwoNEH0OLEXzWya7vlsiW6DjldVQbKh9ODAegAGlIzlh4UxFdAtczb4NIalRKWmY4sV7yzKJQ9iDOgMUYs-kU8f4fw/s400/110056.jpg)
"a weekly podcast series"がコンセプトのなんともありがたいイギリスの音楽ブログallez-allez
以前個人的にやった、人々の音楽を聴く環境の現状についてのアンケートでわかったのが、
PCをそのままプレーヤーとして1日1時間以上使用する人の割合の多さ。
例え他のプレーヤーやらなんやらを持っていたとしても、まあほとんどの人がPCのスピーカーにお世話になっているとは思うけれど。しかも長時間。しかも全世界共通。
だからこの手のブログやサイトは需要が高いのはもちろんで、そこで求められるのは超高音質でもアートワークでもアーティストのカリスマ性でもなんでもなくて、ただ手軽により早くより多く自分の好きな音さえ手に入れば、聴ければ良いわけ。
とすると、ダイレクトなサウンドやらトラックやら歌詞やらグルーヴ感なんかがリスナーへ届いているわけで、人々の判断基準は熟練した耳による厳しいものとなっているはずで。
さらにはPCということは、何かをしながら聴くという要素が非常に強く、そんなん耳に残っているのは実際3割くらいしかないんじゃないかと思う。
そこに現代の利便的な生活に慣れきった人々の短気さも相まって、2manydjsなんかがバカ売れするのだと思う。これは今回関係ない話。
allez-allezのようなブログは人々が好きなものを選び放題だからこそ逆に狭まった視野を、やりようによっては広げていくことができるからアーティスト側としてみれば絶好のチャンス。けど一歩間違えれば違法ダウンロードの温床なわけでありすごく矛盾している。
しかしまぁ結局人々は何に価値観を置くのかということだから簡単に二分化することはできないけれど、とにかくこれからもわたしはこういうブログやたサイトを探します。だって楽しいんだもん。
にしてもタイトル通り、日常生活のサウンドトラックとして最高◎